2014年07月23日
彫波 T氏 金魚に桜散らし
人生、一発目の彫り物。
スジ彫り初日でした。
客人、まわりからかなりビビラされていたらしい。
『痛いのは痛いけど、想像してたよりは・・・』とのこと。
いったいどんな言葉を聞かされていたのでしょうか?

裏側、あと少しスジが残ってますが、
次回からつぶし始めます。
お疲れ様でした。
さてさて、以前『物々交換』なる記事をかいておりましたが・・・
お一人様(笑)から連絡を頂き、
昨日、無事『わらしべ長者』の儀式?を済ますことが出来ました!

どうしてなかなか、結構キレイな自転車です。
中三の娘には少々【メルヘンチック】ですが(笑)
ありがたく使わせていただきます。
ありがとうございましたっ!!
スジ彫り初日でした。
客人、まわりからかなりビビラされていたらしい。
『痛いのは痛いけど、想像してたよりは・・・』とのこと。
いったいどんな言葉を聞かされていたのでしょうか?
裏側、あと少しスジが残ってますが、
次回からつぶし始めます。
お疲れ様でした。
さてさて、以前『物々交換』なる記事をかいておりましたが・・・
お一人様(笑)から連絡を頂き、
昨日、無事『わらしべ長者』の儀式?を済ますことが出来ました!
どうしてなかなか、結構キレイな自転車です。
中三の娘には少々【メルヘンチック】ですが(笑)
ありがたく使わせていただきます。
ありがとうございましたっ!!
Posted by 彫波 at
17:08
│Comments(0)
2014年07月22日
2014年07月20日
彫波 伊藤氏 昇降鯉
スジをひいてから御無沙汰でしたが、
額 つぶし始めました。
コンスタントにお願いしますよよ~。

お疲れ様でした。
ついに 『 夏休み突入! 』 ・・・・・・・。
【 人の集まる家は栄える 】と、いいます。
老若男女 問わず、人の出入りがあると、
悪い運気が出て、新たな運気が流れ込む・・・らしいですよ。
嵐のごとく、子供達が去った後は、床がザラザラ・・・・
まあいいぞっ! 子供は精一杯遊べ!!
こうやって皆の【チャリ】見ると、時代を感じます。
ワシの時代は・・・・
こんなヤツ、流行ってましたよね。
セミドロップハンドル!? 懐かしいです。
兄貴の影響もあって、小学~中学生にかけては、自転車に乗ってどこまででも行きました。
あまり頑張りすぎると、サドルで【ウラOO】の皮がめくれちゃいます(泣)風呂に入ると最高にしみたのを思い出しました。
鳴門の渦潮、見に行ったりしたなァ・・・。
これ、その時の自転車・・・・(当時はドロップハンドルでした)
現在は兄貴が、手入れして通勤等に使用してくれてます。
30年以上前の自転車、現役で走ってます。
兄や、友達と、ある時は単独でと、色々放浪しました。
フロントバックにパンク修理セット、フレームに水筒と空気入れ付けて、ペダルにはトウクリップ・・・・
久し振りに 旅 に出たくなります。
バイク 覚えてからは自転車・・・・すっかり・・・ですけどね。
GS復活したら 旅 に出ることに決めてます。
額 つぶし始めました。
コンスタントにお願いしますよよ~。
お疲れ様でした。
ついに 『 夏休み突入! 』 ・・・・・・・。
【 人の集まる家は栄える 】と、いいます。
老若男女 問わず、人の出入りがあると、
悪い運気が出て、新たな運気が流れ込む・・・らしいですよ。
嵐のごとく、子供達が去った後は、床がザラザラ・・・・
まあいいぞっ! 子供は精一杯遊べ!!
ワシの時代は・・・・
セミドロップハンドル!? 懐かしいです。
兄貴の影響もあって、小学~中学生にかけては、自転車に乗ってどこまででも行きました。
あまり頑張りすぎると、サドルで【ウラOO】の皮がめくれちゃいます(泣)風呂に入ると最高にしみたのを思い出しました。
鳴門の渦潮、見に行ったりしたなァ・・・。
現在は兄貴が、手入れして通勤等に使用してくれてます。
30年以上前の自転車、現役で走ってます。
兄や、友達と、ある時は単独でと、色々放浪しました。
フロントバックにパンク修理セット、フレームに水筒と空気入れ付けて、ペダルにはトウクリップ・・・・
久し振りに 旅 に出たくなります。
バイク 覚えてからは自転車・・・・すっかり・・・ですけどね。
GS復活したら 旅 に出ることに決めてます。
Posted by 彫波 at
11:16
│Comments(0)
2014年07月18日
彫波 幸次氏
昔の額の残り、つめていきます。
何度も言いますが、10年以上前に己の残してきた作品・・・・
全て勉強になります。

お疲れ様でした。
以前、さなぎ になっていたかぶと虫、その後・・・・

6匹のうち5匹が無事、かえっていました。
残りの1匹は、土の固めるのが足りなかったようで、
部屋が造れずに地表に出てきてしまっており、
うまく脱皮できていない状態・・・可哀想なことをしました。
しかし、毎年思いますが メス率 高いですな。
明日にでも釈放です。
何度も言いますが、10年以上前に己の残してきた作品・・・・
全て勉強になります。
お疲れ様でした。
以前、さなぎ になっていたかぶと虫、その後・・・・
6匹のうち5匹が無事、かえっていました。
残りの1匹は、土の固めるのが足りなかったようで、
部屋が造れずに地表に出てきてしまっており、
うまく脱皮できていない状態・・・可哀想なことをしました。
しかし、毎年思いますが メス率 高いですな。
明日にでも釈放です。
Posted by 彫波 at
18:54
│Comments(0)
2014年07月17日
彫波 U氏 桜散らし
本日も~
A面~
・・・・・・・(泣)

ここ何日かで、お待たせしてる客人から催促の電話が重なる。
人生は不思議である。
注文もそうなのだが、重なるときは重なるのだ。
さぼっているわけではない。
遊んでるわけでもない。
朝から晩まで、キチンと前向きに下絵に取り組んでいるのだが、
こればっかりはどうにもいかない。(勿論、ガス抜きはしている)
言い訳になるが、ひとつの絵に取り掛かると、それがある程度
仕上がるまで、次には着手しない。
アッチもコッチも手をつけていると、ひとつも良いのが上がらないのである。アタマを切り替えることが苦手なだけなのだが・・・(泣)
今までの経験上、自分で築き上げた法則?である。
たとえば下絵の注文が入って6~7割まで上げたとして、
客人の都合で施術日が空いてしまうとする。
で、数ヶ月後、客人からの連絡があったとしても、
以前6~7割まで上げていた下絵は使わない・・・使えない のだ。
下絵も【生もの】だ。
その瞬間は『よし、これでいこう』と決めていても、時間が経つと、
【それ】は一番じゃなくなる(モノを作り出す仕事をしている方なら
理解してくれるでしょう・・・)ので、イチからやり直すことになる。
タイミングはとても大切なことである。『この客人、新しい絵の注文をいれてきてくれているが、急ぎなのか、スグにいれたいのか、一ヶ月以内に気移りするのか・・・』など、視野にいれておかないとせっかく起こした下絵が無駄になる・・・・・・・・・
人生に無駄は無いのだが・・・・時間は無駄・・・かな(泣笑)
客人のやる気のタイミングを見計らうのも技量のひとつ、己のやる気とうまく付き合うのも技量のひとつだ。
うまく言い訳できない(笑)が、『その時のベスト』を残したいのだ。
だから、どんな事情がそこにあったにせよ、後回しになった客人は、残念ながら後回しである。
タイミングがほんの少しズレたのだから。
仕事や時間やお金など、自分の都合でコンスタントに通えなかった客人、そこらへんの事情、察して頂ければ幸いです。
と、今回は強気な発言でした。
ケツまくられて笑ってられまへんがな!
よ~し、頑張るぞ!!
A面~
・・・・・・・(泣)
ここ何日かで、お待たせしてる客人から催促の電話が重なる。
人生は不思議である。
注文もそうなのだが、重なるときは重なるのだ。
さぼっているわけではない。
遊んでるわけでもない。
朝から晩まで、キチンと前向きに下絵に取り組んでいるのだが、
こればっかりはどうにもいかない。(勿論、ガス抜きはしている)
言い訳になるが、ひとつの絵に取り掛かると、それがある程度
仕上がるまで、次には着手しない。
アッチもコッチも手をつけていると、ひとつも良いのが上がらないのである。アタマを切り替えることが苦手なだけなのだが・・・(泣)
今までの経験上、自分で築き上げた法則?である。
たとえば下絵の注文が入って6~7割まで上げたとして、
客人の都合で施術日が空いてしまうとする。
で、数ヶ月後、客人からの連絡があったとしても、
以前6~7割まで上げていた下絵は使わない・・・使えない のだ。
下絵も【生もの】だ。
その瞬間は『よし、これでいこう』と決めていても、時間が経つと、
【それ】は一番じゃなくなる(モノを作り出す仕事をしている方なら
理解してくれるでしょう・・・)ので、イチからやり直すことになる。
タイミングはとても大切なことである。『この客人、新しい絵の注文をいれてきてくれているが、急ぎなのか、スグにいれたいのか、一ヶ月以内に気移りするのか・・・』など、視野にいれておかないとせっかく起こした下絵が無駄になる・・・・・・・・・
人生に無駄は無いのだが・・・・時間は無駄・・・かな(泣笑)
客人のやる気のタイミングを見計らうのも技量のひとつ、己のやる気とうまく付き合うのも技量のひとつだ。
うまく言い訳できない(笑)が、『その時のベスト』を残したいのだ。
だから、どんな事情がそこにあったにせよ、後回しになった客人は、残念ながら後回しである。
タイミングがほんの少しズレたのだから。
仕事や時間やお金など、自分の都合でコンスタントに通えなかった客人、そこらへんの事情、察して頂ければ幸いです。
と、今回は強気な発言でした。
ケツまくられて笑ってられまへんがな!
よ~し、頑張るぞ!!
Posted by 彫波 at
09:04
│Comments(0)
2014年07月14日
彫波 岩本氏 龍
久し振りの客人。
遠方からの来店のため、ロングタイムで。

どうやら、増やす計画なのだとか。
やりましょう、ぜひ!(笑)
依頼、心待ちにしてます。
お疲れ様でした。
遠方からの来店のため、ロングタイムで。
どうやら、増やす計画なのだとか。
やりましょう、ぜひ!(笑)
依頼、心待ちにしてます。
お疲れ様でした。
Posted by 彫波 at
19:01
│Comments(0)
2014年07月10日
彫波 将太郎氏 蛇に牡丹
今回、約一ヶ月のスパンで来店した客人。
来月も来てくれるそうです。
一ヶ月に一回は彫らないとねェ・・・・
おっと、耳が痛い客人・・・・・
そう、あなた! あなたのことでっせ!(笑)

しかし客人、スゴイ髪型でした。
お疲れ様でした。
『 わらしべ長者の巻 』
ここは、海に近くて潮風を毎日、しかも濃い~のをうけます。
残念ながら、自転車などはビックリするぐらいの勢いでサビます。

四年目の自転車ですが、しばらく乗らない日が続きまして、
いざ乗ろうとしたところ、ブレーキ、変速のワイヤーはサビで
ちぎれてしまいまいた。
ハブやスポークもサビだらけで、下界へ降りる際の坂道を下るには
危険が多過ぎ!
かといって修理するほどでもありません・・・・
ここでは、自転車は完全に消耗品です(泣)
・・・・そこでっ!
『不要になった自転車』ございませんか?(笑)
彫波Tシャツ&ステッカー と、交換しましょう!
希望者は連絡ください。
その際に【写メ】お願いしますね。
基本的には 娘(中3)の通学時、駅までの足に使用します。
なので、【娘の審査をパスしたモノ(笑)】 と、なります。
・・・・とはいうものの、
購入するわけでもないので、決定した場合でもクレームはいっさい
申し上げるつもりはございません。
メーカーその他は不問です。
程度、その他もわきまえておりますので、
遊び感覚でお願いします。
皆さんの連絡 お待ちしております!
来月も来てくれるそうです。
一ヶ月に一回は彫らないとねェ・・・・
おっと、耳が痛い客人・・・・・
そう、あなた! あなたのことでっせ!(笑)
しかし客人、スゴイ髪型でした。
お疲れ様でした。
『 わらしべ長者の巻 』
ここは、海に近くて潮風を毎日、しかも濃い~のをうけます。
残念ながら、自転車などはビックリするぐらいの勢いでサビます。
四年目の自転車ですが、しばらく乗らない日が続きまして、
いざ乗ろうとしたところ、ブレーキ、変速のワイヤーはサビで
ちぎれてしまいまいた。
ハブやスポークもサビだらけで、下界へ降りる際の坂道を下るには
危険が多過ぎ!
かといって修理するほどでもありません・・・・
ここでは、自転車は完全に消耗品です(泣)
・・・・そこでっ!
『不要になった自転車』ございませんか?(笑)
彫波Tシャツ&ステッカー と、交換しましょう!
希望者は連絡ください。
その際に【写メ】お願いしますね。
基本的には 娘(中3)の通学時、駅までの足に使用します。
なので、【娘の審査をパスしたモノ(笑)】 と、なります。
・・・・とはいうものの、
購入するわけでもないので、決定した場合でもクレームはいっさい
申し上げるつもりはございません。
メーカーその他は不問です。
程度、その他もわきまえておりますので、
遊び感覚でお願いします。
皆さんの連絡 お待ちしております!
Posted by 彫波 at
12:22
│Comments(0)
2014年07月05日
2014年07月04日
キャブレター
ミクニVM26SS(VM型)

53年度排ガス規制によって、電子制御式燃料噴射装置へと、移行していく中で、キャブレターの人気は衰えていない。


歴史的には、
【固定ベンチュリー型(バタフライキャブレター)
キャブレターの基本形ともいえるこのタイプだが、低速と高速の差を補うことが難しい・・・・そしてこれをベースに進化をとげていく。
【可変ベンチュリー型(ピストンバルブキャブレター)】 VM型
強制開閉式と呼ばれるこのキャブレターは上下にスライドするピストンバルブを持つ。ダイレクトなスロットル感が特徴だが、丁寧なスロットルワークが必要とされる。
【負圧可変ベンチュリー型(負圧キャブレター)】 CV型
ピストンバルブを直接スロットルワイヤーで作動させるのではなく、負圧で作動させるため、上記ピストンバルブキャブレターを操作しやすくしたといっても過言ではなく、状況に応じた動きが得られる。
さらに空気の流れでいうと、大きく分けて、
横方向に流す 【サイドドラフト(ホリゾンタルタイプ)と、上から下に流す【ダウンドラフト】がある・・・・
説明しだすとキリがないのでこの辺にしておく(笑)

エンジンの作動状態や外気温に合わせて最適の混合気にセットすることがキャブレーションの理想であり、これを目指して改良を加えられてきたのが【電子制御式燃料噴射装置】ではあるのだが、あえてキャブレターに換装する人達が後を絶たないのも理解できる。
ただし、この【キャブレター】は、扱いを間違えば心臓部であるエンジンさえも簡単に壊してしまうほどなのである。そしてそれは、男の子にとって、とても魅力的な存在なのである。


今回オーバーホールするにあたり、ジェットニードルの型番をチェックする必要があったのだが、これがそのJN。

そして、全バラ状態。 部品待ちである。
前回インク(カラー)のバタバタで迷惑をかけた客人。
すすめていきます。

じきにゴールですな。
お疲れ様でした。
53年度排ガス規制によって、電子制御式燃料噴射装置へと、移行していく中で、キャブレターの人気は衰えていない。
歴史的には、
【固定ベンチュリー型(バタフライキャブレター)
キャブレターの基本形ともいえるこのタイプだが、低速と高速の差を補うことが難しい・・・・そしてこれをベースに進化をとげていく。
【可変ベンチュリー型(ピストンバルブキャブレター)】 VM型
強制開閉式と呼ばれるこのキャブレターは上下にスライドするピストンバルブを持つ。ダイレクトなスロットル感が特徴だが、丁寧なスロットルワークが必要とされる。
【負圧可変ベンチュリー型(負圧キャブレター)】 CV型
ピストンバルブを直接スロットルワイヤーで作動させるのではなく、負圧で作動させるため、上記ピストンバルブキャブレターを操作しやすくしたといっても過言ではなく、状況に応じた動きが得られる。
さらに空気の流れでいうと、大きく分けて、
横方向に流す 【サイドドラフト(ホリゾンタルタイプ)と、上から下に流す【ダウンドラフト】がある・・・・
説明しだすとキリがないのでこの辺にしておく(笑)
エンジンの作動状態や外気温に合わせて最適の混合気にセットすることがキャブレーションの理想であり、これを目指して改良を加えられてきたのが【電子制御式燃料噴射装置】ではあるのだが、あえてキャブレターに換装する人達が後を絶たないのも理解できる。
ただし、この【キャブレター】は、扱いを間違えば心臓部であるエンジンさえも簡単に壊してしまうほどなのである。そしてそれは、男の子にとって、とても魅力的な存在なのである。
今回オーバーホールするにあたり、ジェットニードルの型番をチェックする必要があったのだが、これがそのJN。
そして、全バラ状態。 部品待ちである。
前回インク(カラー)のバタバタで迷惑をかけた客人。
すすめていきます。
じきにゴールですな。
お疲れ様でした。
Posted by 彫波 at
11:14
│Comments(0)
2014年07月03日
彫波 幸次氏
引き続き 額のつぶし でした。
この先、背中の額のスジを引くことになるのだが、
・・・もし、現在で新たな作品をはじめるのなら、
この客人の様なスジではなくて、もっと大きいスジを引く。
しかし、10年以上も前の自分の彫り物にタイムスリップ
出来ることを光栄に思います。
あの時の感覚に戻り、流れた月日の分だけ追求したスタイル、
こなした仕事の分だけ身につけた技術を最大限に発揮しつつ、
新しい挑戦をおりまぜて(笑)仕事していきたいと思います。

お疲れ様でした。
この先、背中の額のスジを引くことになるのだが、
・・・もし、現在で新たな作品をはじめるのなら、
この客人の様なスジではなくて、もっと大きいスジを引く。
しかし、10年以上も前の自分の彫り物にタイムスリップ
出来ることを光栄に思います。
あの時の感覚に戻り、流れた月日の分だけ追求したスタイル、
こなした仕事の分だけ身につけた技術を最大限に発揮しつつ、
新しい挑戦をおりまぜて(笑)仕事していきたいと思います。
お疲れ様でした。
Posted by 彫波 at
09:54
│Comments(0)
2014年07月01日
ワンポイント TATTOO
図柄は【自画?】で、持ち込みでしたので、
簡単な修正と着色を提案させて頂きました。
施術時間 約2時間。
代金 1.5万円
針 スジ ロングテーパー 8R(ストレート)
つぶし スタンダードテーパー14R(ストレート)
ショートテーパー9M(タイト)
カラー 黒 (タランスインク)
バイオレット (ダーマインク)
マゼンタ (ダーマインク)
MIXホワイト (フュージョンインク)

お疲れ様でした。
鉄の馬 スズキGS750
仕事が忙しいのと、度重なる不具合で、気分は強制閉鎖状態でしたが、悩んでいても仕方がないのでボチボチとはじめていきます。

まずは キャブレターからですね・・・
このキャブレター、PS(パイロットスクリュウ)の締め過ぎによる折損でアイドリングに影響がでています。残念ながらスズキ純正部品ではPS単品での確保は不可能。よって、社外品によるオーバーホールを行うことになりました。

今回の【復活GS750】を進めるについて、他府県の、色んな場所の
【GS乗り】からのアドバイスや援助を受けられる機会がありました。
本当に感謝しています、ありがとうございました。
皆様も 【ご意見ご感想】 ありましたら、遠慮なくどうぞ。
簡単な修正と着色を提案させて頂きました。
施術時間 約2時間。
代金 1.5万円
針 スジ ロングテーパー 8R(ストレート)
つぶし スタンダードテーパー14R(ストレート)
ショートテーパー9M(タイト)
カラー 黒 (タランスインク)
バイオレット (ダーマインク)
マゼンタ (ダーマインク)
MIXホワイト (フュージョンインク)
お疲れ様でした。
鉄の馬 スズキGS750
仕事が忙しいのと、度重なる不具合で、気分は強制閉鎖状態でしたが、悩んでいても仕方がないのでボチボチとはじめていきます。
まずは キャブレターからですね・・・
このキャブレター、PS(パイロットスクリュウ)の締め過ぎによる折損でアイドリングに影響がでています。残念ながらスズキ純正部品ではPS単品での確保は不可能。よって、社外品によるオーバーホールを行うことになりました。
今回の【復活GS750】を進めるについて、他府県の、色んな場所の
【GS乗り】からのアドバイスや援助を受けられる機会がありました。
本当に感謝しています、ありがとうございました。
皆様も 【ご意見ご感想】 ありましたら、遠慮なくどうぞ。
Posted by 彫波 at
09:41
│Comments(0)